SurveyML Reference Room

Posted by Masashi Hagihara. Click for full size image and chart.

Twitter vs Facebook 国別にみた訪問者数推移

Google Trends で Twitter と Facebook の国別訪問者数推移を並べてみた。Twitter が Facebook を上回るのは日本の特徴だ。言語のせいじゃないのは、欧州やアジアの非英語圏の国でも Facebook が普及しているのをみればわかる。

◆Twitter (twitter.com) と Facebook (facebook.com) 訪問者数の推移 (Google Trends)

Source: Google Trends (twitter.com+facebook.com)

Twitter_by_country

2009年11 月16日 (月) 00:52 カテゴリー: ウェブ利用動向 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

この記事のブックマーク一覧

ネット利用者数、総利用時間、総PV数の推移 2001-2009

「Web Designing」誌2009年6月号コラムに掲載したグラフ。ウェブの利用者数と総ページビュー数は成長が鈍化。一方、総利用時間は高い成長を続けている。ネットレイティングスが2008年5月のニュースリリースではじめて総ページビュー数の頭打ちと総利用時間の拡大とを指摘したが、その傾向は現在も続いているようだ。このグラフの意味を読み解くには、この記事が参考になろう。

◆ Webは「静的ページ」から「リアルタイムストリーム」に変貌 (TechCrunch)
http://jp.techcrunch.com/archives/20090517jump-into-the-stream/

現実の指標に影響を与えているのは、Ajax や動画を使ったサイトの増加と考えられる。

◆ Ajaxや動画で陳腐化する「ページビュー」というモノサシ (NIKKEI NET, 2007年7月25日寄稿)
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITba000025072007

Uu_tm_pv_20012009

2009年5 月19日 (火) 18:10 カテゴリー: ウェブ利用動向 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)

この記事のブックマーク一覧

最近の記事

  • 日本の媒体別広告費およびシェアの推移 1985-2009
  • 検索データでみる COP15 への各国の関心度
  • Twitter vs Facebook もうひとつの見方
  • Twitter vs Facebook 国別にみた訪問者数推移(permalink変更)
  • Twitter vs Facebook 国別にみた訪問者数推移
  • 情報源の世代間ギャップが拡大
  • JMRA会員社における調査手法別売上高構成比
  • ネット利用者数、総利用時間、総PV数の推移 2001-2009
  • 累積最高気温とサクラ開花との関係(2009年確定版)
  • 累積最高気温とサクラ開花との関係

カテゴリー

  • ウェブ利用動向 (2)
  • メディア動向 (1)
  • 市場調査 (1)
  • 広告費 (3)
  • 自然科学 (2)
See More

アーカイブ

  • 2010年3 月
  • 2009年12 月
  • 2009年11 月
  • 2009年9 月
  • 2009年5 月
  • 2009年3 月

最近のトラックバック

  • 累積最高気温とサクラ開花との関係 (書評から3社経営の社長日記)
  • 2月1日からの最高気温の累計が600度に達すると桜が開花する? ([N])

最近のコメント

  • jedShence ( Twitter vs Facebook 国別にみた訪問者数推移(permalink変更) へのコメント)
  • Koji Hirayama ( Twitter vs Facebook 国別にみた訪問者数推移(permalink変更) へのコメント)
フィードを購読
Powered by Typepad
登録年月 07/2004